ハンドメイド作品を作られている方。
ポーチやお洋服の仕上げに「ピスネーム」があるとワンランク上の仕上がりになりますよね。
- ピスネームって自作できるの?
- どうやって手作りすればよいの?
- 簡単に買える場所は?
このような疑問にお答えします。
ピスネームを自作したい!手作りタグの作り方
ピスネームって何?
- お洋服で言うと襟元
- ポーチで言うと真ん中やサイド
ショップネーム・作家ネームやメッセージテキスト(アルファベット)などが入ったワンポイントタグの事を言います。サテンのリボンや、綾テープで作られたものが多い印象です。
写真の巾着で言うと、真ん中についているのがそうです。
織ネームという物もありますが、ピスネームとの違いは「印刷」か「糸を織って作られるか」です織ネームの方が重厚感が出て、手間がかかるため価格は高いです。
簡単に作れるのはピスネーム。今日はピスネームの簡単な作り方をご紹介します。
ハンドメイドタグの作り方
- ハンコを作って、綾テープなどに押す
- 綾テープに刺繍をする
- ピータッチキューブなどでリボンに印刷する
- 業者にオーダーする
ピスネームタグの作り方は様々ですが、「作り方」を検索していらっしゃる方は3番目の方法が良いのではないかなと予測します。
ハンドメイド作品を既製品のように見せる、高価で、出来栄えが良く見えるようなものを価格を抑えて簡単に作りたい。そんな方におすすめするのがピータッチキューブです。
ピータッチキューブを使ってピスネームを作ろう
最近のラベルライターはここまで進化したのか!と、発売時とても話題になった商品です。
ピータッチキューブにはリボンに印刷が出来る物があります。操作はすべてスマホでできるので、パソコンがなくても大丈夫です。操作も簡単なので、簡単に好みのピスネームを作ることが出来ます。
ショップネームを入れたり、好きなメッセージを入れたり・・・。考えるだけでもワクワクしますね。
\ 長い目で見ればこれが一番コストレス!! /
ピスネームのつけ方
サテン系のリボンなら、ハサミでカットした後をライターで軽くあぶるとほつれなくなります。その処理をしてから縫い付けると綺麗につきます。向きに気を付けてください。
付ける位置は真ん中や、右下など。バランスを見て付けましょう。
ピスネームを付けると良いアイテム
- バッグ
- ポーチ
- ニット帽子
- 子供服
- Tシャツ
- ジーンズのポケット
- パーカーやパンツ
などなど様々なアイテムに適しています。幼稚園の通園・通学アイテムにネームタグとして「お名前」を作成のも良いですね。
ハギレ生地を使ってタグを作る
小さなはぎれを使って自作する方法もあります。
作り方は「一味違う仕上がり!ピスネームの作り方」をご覧ください。
こちらでご紹介した作り方で作ると厚みのない綺麗なピスネームが作れます。
刺繍やハンコなどを使ってネームを入れるとさらにオリジナル感が出ます。
面倒な作業は嫌!通販のピスネームを買いたい
ピータッチキューブやテプラなどを使って作る作り方は分かった。でも、やっぱり制作する時間がない・面倒なので販売されているものを買いたい・・・。
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。そんな方におすすめのネットショップを1軒ご紹介しておきます。
手作り工房 MY mama(エムワイママ)
100枚入りのお得セット
こちらはお得パックなので、期間限定で販売されているものです。100枚セットがとってもリーズナブルな価格で買えるため、発売日を待って購入しました。
通常の商品もお得なので、急ぎの場合はいつもそちらを購入しています。注文後数日で到着し、大変満足してからリピート買いしています。
こちらのショップさんが作られるタグは刺繍のものが多いので、厚みがあり、高見えします。
この時は皮タグも入っていました。
作るのが面倒だな、思うならこのお店がおすすめです。お店のリンクを貼っておきます。(一応ピスネームタグが並ぶようにしてありますが、私が購入しているのは「ハッピータグ福袋」という商品です)。
\ ハッピータグ福袋 /
少量タイプは約20枚入り
期間中以外に購入するなら、20枚入りくらいのものが書いやすくて可愛いです。入っている刺繍タグは基本同じような感じです。
これ以外にも犬のタグばかりが入っているものもあったりと楽しいですよ。
いかがでしたでしょうか。可愛い・安い・おしゃれなピスネームタグの作り方・付け方をご紹介しました。手作りのピスネームを作って、あなたのブランド力を高めてみませんか?
関連記事
ガーリーテプラを使ってピスネームを作ろう